修理代の不思議。

機械式時計の修理代が3万円だとしたら、高いと思いますか?安いと思いますか?
メーカーに修理を依頼すると10万円、近くの時計店だと3万円。
よくある話しです。ではいったい何が違うのか?不思議じゃありませんか?
メーカーの強みは交換部品を豊富に持っているところ。それ以外はあまり思いつきません。
(メーカーによっては1世代型落ちしただけで、部品を交換してくれなくなるところもありますが、、、)
技術力はメーカーでも修理店でもどの人が修理をするかにかかっていますので、比較はできません。
(メーカーの人間=優れた技術者とも限りません)
正直な話部品交換の必要のない一般的なオーバーホールであればそれほど大差は無いということです。
ただし、どこでも良いというわけでもありませんので、注意して下さい。
一部の時計を除き、お客様が時計の内部を見るということはそうそうありません。
修理後、時間が合う、ケースが綺麗になった、などはすぐに分かりますが、中の機械に傷がついても、機械のネジが潰れていても分からないはずです。
外見が綺麗であれば良い、時間が合えば良いという方は別ですが、その時計を長く使っていきたいとお考えの方は、どこに修理を出すのか一度考えてはいかがでしょううか?
「時計修理のプロ」「一級時計技能士在籍」という広告はよく見かけますが、ではその人がどんな人で、どういう考え、理論を持った人なのか?
そこまで技術者の「顔」を見せているお店は残念ながら多くありません。
料金は結局のところ技術料(人件費)による部分がほとんどです。
確かに安いほうが嬉しいとは思いますが、自分の技術を安売りするのもどうかと思いますし、中には薄利多売で安くしているがために、1つ1つの作業が疎かになってしまい、そのうえ「安く修理してるからまぁいいか」と安さを責任のがれの逃げ道にする人もいます。
あまりにも高すぎる場合や安すぎる場合はしっかりと確認したほうが良いかもしれません。
(安ければ良いという訳でもありません)
あと注意が必要なのは外観の外装磨きです。
一見ピカピカの新品のようになって戻ってきたら嬉しいのですが、ケースを磨く=削るということです。ピカピカで新品のようになった時計の耐久性は新品のそれと比べると落ちています。
もちろん磨く前の方が耐久性は高いです。
外装磨きの注文が入り、大きな機械で新品同様のピカピカになるまで磨く(削る)というのは、時計技術者としては無責任な気もします。
外装磨きの際は技術者とよく相談して、仕上げ具合を指定することがオススメです。
これは大切な時計を長く使う秘訣です。