良いクロノグラフとは?

時計にストップウォッチ機能が付いているもの。それがクロノグラフと呼ばれる時計です。
針がやたらいっぱいついている時計です。
以前は男性に人気でしたが、最近は女性にも人気で、女性用の時計にも多く採用されるようになりました。
そのクロノグラフ、といっても色々な使い方があるのですが、実際にどう使うのか?
実際にはそんなに使わないとは思いますが、デザイン的にカッコイイしなんだか欲しくなります。
シースルーバックであれば、機械の見た目がカッコイイ気もするし、、、、
おそらくそんな感じの理由もあって人気なのではないでしょうか。
普通の時計よりも高価な時計ですので、あまりストップウォッチの機能を使わないといっても、ちゃんと調整された時計を選んで買いましょう。
それではどんなクロノグラフが良いのか?
ポイントは「59.9秒は1分ではない」です。
一般的なクロノグラフは、積算の「分」と「時」、「秒」を計ることができます。
ストップウォッチ機能をスタートさせて、「秒」を計り、59秒すぎ1分ギリギリ手前でストップ!!
その際に、積算の「分」を表す針が既に動いてしまうものがあります。
それはアウトです!!
ちゃんと積算されていません。
もちろん59秒手前で「分」が動いてしまうのは問題外。
そこがちゃんと調整されていないと、3分59秒なのか4分59秒なのか分からなくなってしまいます。
「59.9秒」はちょっと極端かもしれませんが、本来そういうものです。
今クロノグラフをお持ちの方は試してみて下さい。特に修理後の方はちゃんと調整されているか確認してみてはいかがでしょうか?
以上「機械式クロノグラフ」のお話でした。